 |
 |
|
第1回 |
日程 |
時間 |
内容 |
講師 |
4月26日(土) |
15:00〜16:00 |
大工塾・木造設計塾の経緯と方針 |
丹呉明恭 |
16:10〜17:00 |
木造住宅の疑問を解剖する |
17:10〜18:00 |
渡り腮構法の考え方 |
18:10〜19:00 |
自己紹介(設計塾に参加した理由) |
塾生 |
4月27日(日) |
09:00〜10:30 |
木造住宅の設計の変遷と問題点 |
植久哲男 |
10:40〜12:10 |
日本の住宅政策と問題点 |
丹呉明恭 |
13:00〜15:00 |
大工の手法ー手板 |
杢人の会 |
|
第2回 |
日程 |
時間 |
内容 |
講師 |
5月24日(土) |
15:00〜16:30 |
木構造の基本 |
山辺豊彦 |
16:40〜18:10 |
木構造の基本 |
5月25日(日) |
09:00〜10:30 |
設計方法(構面計画と梁伏せ計画) |
丹呉明恭 |
10:40〜12:10 |
大工の手法ー墨付け・矩計図 |
杢人の会 |
13:00〜15:00 |
大工の実演 |
|
第3回 |
日程 |
時間 |
内容 |
講師 |
6月28日(土) |
15:00〜16:30 |
木構造 |
山辺豊彦 |
16:40〜18:10 |
木構造 |
6月29日(日) |
09:00〜10:30 |
設計方法(軸組み計画) |
丹呉明恭 |
10:40〜12:10 |
大工の手法ー墨付け |
杢人の会 |
13:00〜15:00 |
大工の実演 |
|
第4回 |
日程 |
時間 |
内容 |
講師 |
7月26日(土) |
15:00〜16:30 |
伏図軸組図作成法 |
丹呉明恭 |
16:40〜18:10 |
伏図軸組図作成法(梁断面の決め方) |
7月27日(日) |
09:00〜10:30 |
設計方法(基礎計画) |
丹呉明恭 |
10:40〜12:10 |
大工の手法ー刻み |
杢人の会 |
13:00〜15:00 |
大工の実演 |
|
第5回 |
日程 |
時間 |
内容 |
講師 |
8月23日(土) |
15:00〜16:30 |
渡り腮構法の納まり |
丹呉明恭 |
16:40〜18:10 |
渡り腮構法の展開 |
8月24日(日) |
09:00〜10:30 |
設計方法(耐力壁計画) |
丹呉明恭 |
10:40〜12:10 |
大工の手法ー造作 |
杢人の会 |
13:00〜15:00 |
大工の実演 |
|
第6回 |
日程 |
時間 |
内容 |
講師 |
9月27日(土) |
15:00〜16:30 |
木造住宅の耐震性能 |
山辺豊彦 |
16:40〜18:10 |
渡り腮構法の耐震設計 |
9月28日(日) |
09:00〜10:30 |
設計方法(耐力壁計画) |
丹呉明恭 |
10:40〜12:10 |
大工の手法ー造作 |
杢人の会 |
13:00〜14:00 |
大工の実演 |
14:00〜14:30 |
木造設計塾の感想 |
塾生 |
|