2014年 木造設計塾 III |
|
はじめに |
「杢人の会」が目指すことは、住み手の希望に添って、造り手の創造性を生かした木造住宅を造ること、それを長く維持してゆくこと、その両方を実現できるような造り手の連携(パートナーシップ)を確立すること、この三つです。そのような連携が、住みよい住宅を提供し維持してゆく基礎だと考えています。木造住宅は技術だけでは、造ることも維持してゆくこともできません。住宅の住み手、造り手(職人集団・設計集団)、さらには林業の担い手、等々が一体で動く仕組みが必要です。 |
木造設計塾III のテーマ |
1) 木造住宅づくりの基本である木構造の原理的な考え方を解説する。 |
講義内容 |
1)設計塾Uの大工の視点を体系的に整えることで、より実践的に展開する 2)木構造 3)設計法 4)当事者としての基本的認識 5)大工の視点 ※以下の講義は、2015年大工塾X に参加して受講する。 6)構造実験 |
講師 |
・植久哲男 |
教科書 |
1.「渡り腮構法の住宅のつくり方」丹呉明恭+山辺豊彦 (建築技術) |
期日 |
・2014年4月〜2014年9月 6回(毎月第4土日に開催) |
会場 |
・大河原木材 埼玉県飯能市小岩井259【Google map】 |
募集人数 |
20人(募集人数が多数の場合には選抜します) |
応募条件 |
住宅の設計・監理・施工の実務経験1年以上(実務経験の種類は問いません) |
応募方法 |
当サイトの「入塾フォーム」に必要事項を記入して送信してください。 |
受講料 |
・設計塾受講料 80,000 円(大工塾への参加費含む) |
事務局 |
協同組合[杢人の会]事務局 |