木造設計塾
ホーム
  • 木造設計塾とは
  • お知らせ
  • 活動記録
  • お問い合わせ

9月の木造設計塾のお知らせ

1)日程

27日(土)

15:00〜16:30

SS 試験の演習

山辺豊彦
丹呉明恭

大河原木材
展示住宅

16:40〜18:30

渡り腮構法の耐震性能

山辺豊彦

19:00〜

懇親会

28日(日)

9:00〜10:30

渡り腮構法のまとめ

丹呉明恭

大河原木材
展示住宅

10:40〜12:00

木造技術の系統

丹呉明恭

12:40〜14:30

大工の視点

村上幸成


2)講義内容

1.SS 試験の演習
SS 試験で地盤の状態を把握して、基礎の設計をすることは基本です。実際に SS 試験をやりながら、記録用紙の記入の仕方、記録のまとめ方、記録から地盤を判定する仕方を学びます。

2.渡り腮構法の耐震性能
渡り腮構法の住宅の時刻歴応答解析や限界耐力計算、東洋大学での実験住宅の引張り試験結果、実大試験体の試験結果等の比較と解析から、渡り腮構法の住宅の耐震性能を解説します。

3.渡り腮構法のまとめ
6回にわたって解説してきた木構造、渡り腮構法、設計法、思想を、実践的にまとめてみます。

4.木造技術の系統
われわれが目指す木造技術は、日本の木造技術の系統の一つだと考えられます。それは、どのような系統の上にあるのか、その系統をどのように受け継ぐのか、考えてみます。

5.大工の視点
村上幸成さんは、千葉県南房総市の大工さんです。いろいろな設計者との共同作業、自分自身の設計と施工等、多様な仕事の中で考えていることを語ってもらいます。

※「渡り腮構法の住宅のつくり方」「伏図・軸組図作成法と納まり」「梁断面表・基礎配筋表・標準施工法」を教科書として使います。
「伏図・軸組図作成法と納まり」「梁断面表・基礎配筋表・標準施工法」は無償ですが、「渡り腮構法の住宅のつくり方」は会場で販売します(3500円)。すでに持っている人は、両方とも持参して下さい。

教科書

3)講師紹介

山辺豊彦さん
丹呉明恭さん
村上幸成さん(協同組合 大工塾ネットワーク「杢人の会」会員)


4)会場

■ 大河原木材 展示住宅
住所:埼玉県飯能市小岩井259【Google Map


5)交通

車   :圏央道狭山日高ICより40 分
タクシー:飯能駅より20 分 おおよそ1,500 円
電車  :西武池袋線飯能駅北口より国際興業バス永田会館前バス停下車徒歩10 分
     【バス停】名郷行、中沢行→2 番 西武飯能日高行→2-2 番
     永田会館前バス停からは、バスと同じ方向に進み、最初の信号を左折、
     橋を渡ったら右に曲がります。道なりに歩いて行くと左側に見えてきます。
     ※西武鉄道 時刻表検索
     ※国際興業バス 時刻表検索


6)食事

食事を買える場所が会場から遠いので弁当持参でお願いします。
一番近いコンビニまで1.6kmです。
懇親会用に箸とカップ、皿を必ず持参して下さい。ゴミの減量化にご協力下さい。


7)宿泊

大河原木材に宿泊希望の方(寝袋持参)は事前に連絡をお願いします。
予算に余裕のある方は各自、ビジネスホテルへ予約をお願いします。
ホテル・ヘリテイジ飯能sta.
 Tel:042-975-1313 飯能駅下車徒歩1分(シングル¥7,000〜)
飯能第一ホテル
 Tel:042-972-1212 飯能駅下車徒歩3分(シングル¥6,000〜)
マロウドイン飯能
 Tel:042-974-4000 飯能駅下車徒歩15分(シングル¥5,400〜)


8)出欠の連絡

出欠の連絡を事務局までFAX・メールでお願いします(FAX・メールがない人は電話)。
資料作成、懇親会の準備に支障が出ますので、必ずお願いします。
9月25日(木)までに必ずご連絡下さい。

(FAX : 0493-22-4038 E-MAIL : info@mokuzou-sekkei-j.net


9)変更の場合

講義の組み立て方や講師の都合で講義内容が変更になることがあります。
その時にはホームページやメール又はFAX で事前にお知らせしますので、注意してください。


10)連絡先

当日の連絡先は、杢人の会事務局携帯(080-1151-9100)までお願いします。


11)木造設計塾事務局

■ 協同組合[杢人の会]事務局
■ 〒355-0005 埼玉県東松山市松山2339-3
■ Tel:0493-22-4038
■ Fax:0493-22-4038
■ Email:info@mokuzou-sekkei-j.net
■ URL:http://mokuzou-sekkei-j.net/


▲ Page Top