 |
 |
|
|
植久哲男
1949年 栃木県生まれ。
1973年 芝浦工業大学建築学科卒業後、鹿島出版会入社(月刊誌「SD」編集部)。
1975年 建築思潮研究所入社し月刊誌「住宅建築」の編集に携わる。
1993年「住宅建築」編集長を経て、2006年建築思潮研究所退社。
現在 「住宅建築」編集顧問
「チルチンびと」編集顧問
|
|
丹呉明恭
1947年 東京生まれ。丹呉明恭建築設計事務所所長
1989年から秋田杉の産直システム「モクネット」に取り組む。
1993年から山辺さんと伝統型木構造の解析と実践に取り組む。
【著書】
・「建築家山へ林業家街へ」(和田善行さんとの共著)1998年全国林業改良普及協会
・住宅建築【保存版】「伝統構法を検証する 徹底解析!! 渡り腮構法1〜3」2003年10月号〜2004年2月号(山辺豊彦構造設計事務所との共同執筆)
・「渡り腮構法の住宅のつくり方」(山辺豊彦との共同執筆)建築技術
|
|
山辺豊彦
1946年 石川県生まれ。山辺構造設計事務所所長
1993年から丹呉明恭建築設計事務所と木構造の勉強会を行い、伝統型の木構造の力学的解析に取り組む。
【著書】
・住宅建築「木構造の標準仕様づくり」1998年5月号〜2000年1月号(丹呉明恭との共同連載)
・建築知識「ゼロから学ぶ『山辺の木構造』集中講座」2002年9月号〜12月号
・住宅と木材「伝統型構法の動的応答解析の試み」2002年4月号(丹呉明恭との共同執筆)
・「渡り腮構法の住宅のつくり方」(丹呉明恭との共同執筆)
|
|
杢人の会
大工塾OBが自主独立と相互扶助を目的として立ち上げた会です。
2007年 「杢人の会」結成
2010年 協同組合「杢人の会」となる
会員数 17名(2012年現在)
【主な活動】
・情報交換、勉強会などを行う定期会議
・大工塾活動のサポート
・見学会の実施
・木造住宅の維持管理計画と、施工仕様書の作成
・2010年 国交省と林野庁の協働プロジェクト「木のまち・木のいえ担い手育成拠点」に選定される
―大工と設計者のための木造教材づくり
・2011年 国交省の補助事業「木造住宅施工能力向上・継承事業」に選定される
―耐力壁の面内せん断試験の実施と結果の公開
―大工塾・九州大工塾・実技実習の開催
―木造住宅の教科書づくり(「伏図・軸組図作成法と納まり−木の構造システムの設計法」)
|