|
|
|
第1回 |
2012年 7月14日〜15日
1.大工塾の経緯/大工塾の方針/九州大工塾の方針:丹呉明恭
2.東北大震災から学ぶこと:山辺豊彦
3.渡り腮構法の取り組み:丹呉明恭
4.木構造の基本:山辺豊彦
5.自己紹介
6.能開大の施設の見学
>> 詳しく見る
|
第2回 |
2012年 8月11日〜12日
1.木構造(1)木構造の基本:山辺豊彦
2.木構造(2)応用編 各部材の役割:山辺豊彦
3.木構造(3)応用編 実例から学ぶ 渡り腮構法の展開:丹呉明恭
4.木構造(4)応用編 実例から学ぶ:山辺豊彦
5.実大試験体の加力試験について
大工塾で行った試験結果についてどこをどのように見るのか:山辺豊彦
6.九州の土の調査から分かったこと:西野晃司
>> 詳しく見る
|
第3回 |
2012年 9月8日〜9日
1.日本の林業の現状:杉岡世邦・和田善行
2.杉の話:杉岡世邦・和田善行
3.日本の住宅の状況:丹呉明恭
4.伏図・軸組図作成法:丹呉明恭
>> 詳しく見る
|
第4回 |
2012年 10月13日〜14日
1.伝統的民家における温熱特性と現代住宅への応用に関する研究:金田正夫
2.スウェーデン式サウンディング試験の演習と地盤の考え方:磯野重浩・丹呉明恭
3.梁断面表の使い方と伏図・軸組図の書き方:丹呉明恭
>> 詳しく見る
|
第5回 |
2012年 11月10日〜11日
1.実大耐力壁の水平加力実験 −土塗り壁
2.実大耐力壁の水平加力実験 −筋違い・構造用合板
>> 詳しく見る
|
第6回 |
2012年 12月8日〜9日
1.継手の引っ張り試験(追掛大栓継ぎ・金輪継ぎ・鎌継ぎ)
2・梁の曲げせん断試験(渡り腮・蟻落し)
3.込栓仕口の引張り試験
4.金物仕口の引張り試験
>> 詳しく見る
|
第7回 |
2013年 1月12日〜13日
1.継手の引っ張り試験(追掛大栓継ぎ・金輪継ぎ・鎌継ぎ)
2・梁の曲げせん断試験(渡り腮・蟻落し)
3.込栓仕口の引張り試験
4.金物仕口の引張り試験
>> 詳しく見る
|
講義 |
■ 全7回(2012年7月 〜 2013年1月)
|
講師 |
■ 丹呉明恭 ■ 山辺豊彦 ■ 杉岡世邦 ■ 和田善行 ■ 金田正夫
■ 西野晃司
九州職業能力開発大学校 建築施工システム技術科 講師
専門分野 木質構造(構造設計・施工)、構造力学、建築施工
■ 磯野重浩
九州職業能力開発大学校 建築施工システム技術科 准教授
専門分野 建築材料・施工、建築生産
|
塾生 |
■ 橋本 征憲 (福岡県) ■ 成田 聖子 (福岡県) ■ 平野 光信(長崎県)
■ 四位 晶子 (鹿児島県) ■ 久保 美奈子(福岡県) ■ 押川 博美(宮崎県)
■ 黒松 潤二 (鹿児島県) ■ 前田 夕子 (福岡県) ■ 平川 哲也(福岡県)
■ 山下 晋平 (福岡県) ■ 加賀田 憲治(福岡県) ■ 栗木 斎 (広島県)
■ 武田 学 (長崎県) ■ 石井 哲郎 (福岡県) ■ 井上 新午(熊本県)
■ 汐見 久 (熊本県) ■ 岩村 弘 (熊本県) ■ 寺田 淳二(長崎県)
■ 藤田 賀弘 (福岡県) ■ 小辧野 文昭(宮崎県) ■ 幕 隆史 (長崎県)
■ 豊田 大二郎(長崎県) ■ 三木 慎也 (長崎県) ■ 宮下 信二(鹿児島県)
■ 堂園 隆博 (鹿児島県) ■ 小山 雅史 (東京都) ■ 杉森 寛明(福岡県)
■ 味園 将矢 (鹿児島県) ■ 宮崎 昭行 (長崎県) ■ 中原 国義(鹿児島県)
|
会場 |
■ 九州職業能力開発大学校
|
九州大工塾事務局 |
■ 丹呉明恭建築設計事務所
■ 〒350-1326 埼玉県狭山市つつじ野 2-16-107
■ Tel:04-2955-2637
■ Fax:04-2955-2655
■ Email:info@kyushu-daiku-j.net
■ URL:http://www.kyushu-daiku-j.net
|
▲ Page Top |