1.木構造の基本的解説:山辺豊彦
木構造を理解するためには、まず木という素材の構造的特性を理解してから、次に構造体の特性を理解することが必要です。木構造の基本的な知識について、木の特性を知ることから解説して、木の構造システム論について解説してもらいます。
7 月の実大試験体の実験をよりよく理解するための講義でもあります。
2.木造建築の防耐火性能 ~伝統木造から準耐火木造まで~:安井 昇
木造は火事に弱いのでしょうか。逆に鉄筋コンクリート造は火事に強く、安全なのでしょうか。土壁、板壁といった伝統的に使われてきた工法や、木材を厚く・太く使った工法で防火的に安全な建物を作る手法を、実験映像、データにもとづいて お話します。
※大工塾の構造や室内環境の講義の中で、性能設計が話題になってきました。
「渡り腮構法」も、木構造の性能設計の手法を模索するものでした。しかし、基準法の木構造の扱いは、一方で性能設計を謳いながら、他方で仕様規定を強める方向性になっています。
そのような傾向の中で、木造建築の防耐火性能については、性能設計が大幅に認められてきました。木造建築の防耐火性能についての研究と実践と基準法の改革に携わって大きな成果を上げてきた安井昇さんから、現場からの実践的なお話を聞きたいと思います。



|