九州大工塾2013

12月の九州大工塾

1)日程

14日(土)

13:00〜18:00

構造実験(実大仕口の試験)

土台と柱の接合部の引っ張り試験
梁の継ぎ手の引っ張り試験
蟻仕口のせん断試験

山辺豊彦
西野晃司
黒木宏之

九州職業能力開発大学校
H棟 1階 H102 教室

15日(日)

09:00〜12:10

構造実験(実大仕口の試験)

山辺豊彦
西野晃司
黒木宏之

九州職業能力開発大学校
H棟 1階 H102 教室

13:00〜14:30

N値計算の方法

山辺豊彦


2)講義内容

1.実大仕口の試験:山辺豊彦・西野晃司・黒木宏之

「土台と柱の接合部の引っ張り試験」
渡り腮構法では土台と柱の基本的な接合方法を長ホゾ差し込み栓打ちとしています。
構造システムに水平荷重が働くと、耐力壁の両端の柱には引抜力が働きます。18 oの込み栓での接合にどの程度の耐力があるのか、確認するための試験を行ないます。
また、柱脚の耐力を上げる工夫はいろいろと試みられてきましたが、それらの工夫によって、どの程度の耐力向上が期待できるのか、実大の試験体で確認します。

「梁の継ぎ手の引っ張り試験」(追掛大栓継ぎ・金輪継ぎ・鎌継ぎ)
構造システムに水平荷重が働くと、水平構面の変形によって梁に引っ張り力が働きます。
梁の継ぎ手や柱の差し口の耐力は、その引っ張り力を上回る必要があります。
実際の継ぎ手の引っ張り耐力を確認するための試験を行ないます。

「蟻仕口のせん断試験」
梁同士の仕口として一般的に使われている蟻落しのせん断耐力の確認をします。

2.N値計算の方法:山辺豊彦
耐力壁の両端の柱には、水平荷重時に引抜力が働きます。その引抜力をチェックする方法がN値計算です。実際の住宅を例に、N値計算の演習を行います。
壁量計算とN値計算は、木造住宅の設計に求められる基本的な計算です。

12月の大工塾1
12月の大工塾2
12月の大工塾3
12月の大工塾4

3)講師紹介

山辺豊彦さん

西野晃司さん

黒木宏之さん


4)会場

■ 九州職業能力開発大学校 H棟1階 H102教室


5)九州大工塾事務局

■ 丹呉明恭建築設計事務所
■ 〒350-1326 埼玉県狭山市つつじ野 2-16-107
■ Tel:04-2955-2637
■ Fax:04-2955-2655
■ Email:info@kyushu-daiku-j.net
■ URL:http://www.kyushu-daiku-j.net


▲ Page Top